- 不動産仕入れ営業で志望動機を聞かれたら何と答える?
- 不動産業界の未経験者は何をアピールすべき?
- 志望動機に「給料が良いから」って正直に書いちゃって大丈夫?
不動産売買営業マンの転職活動をしている場合、履歴書の書き方で迷われている方も多いでしょう。
今回は業界歴23年の不動産会社元社長が、「こんな志望動機だったら即採用!」という志望動機の書き方と例文を伝授します。
この記事を読めば、採用担当者の目に留まる履歴書が書けるだけでなく、
面接の時の志望動機でも迷わず自己アピールできますよ。
志望動機の書き方のところで紹介する、「不動産仕入れ営業で成功する人の3タイプ」もぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事を書いた人
不動産業界23年目の仕入れ営業マンです。大学卒業後に上場マンションデベロッパーで4年間営業の基礎を学んだ後、不動産ベンチャーに転職。中古不動産のリノベーション販売の部署を立ち上げ、社長として売上20億円までに成長させるも体調を崩して社長退任。現在は従業員300人の総合建築企業の不動産部門で開発用地などの仕入営業マンをやってます。
この記事の目次
志望動機は「不動産仕入れ営業で好かれる性格3タイプ」に寄せて作るべし

(不動産仕入れ営業の志望動機は「好かれる性格3タイプ」に合わせて書くべき)
私は不動産仕入れ営業を20年以上やってきましたが、
この仕事をやっていく上で「お客さんから好かれる」「上司から好かれる」性格には、
↓以下の3つの性格タイプがあると思っています。
- コツコツタイプ
- 誠実タイプ
- 野心家タイプ
あなたの志望動機を読むのは、近い将来にあなたの上司になる人(営業所長など)ですから、
これら「好かれる3つの性格タイプ」に合わせて志望動機を作っていくのが好印象でしょう。
以下、それぞれのタイプについて例文こみで説明しますので、参考にしてください。
自分に近いタイプに寄せた志望動機を作れば、採用担当者に好印象を与えられますよ。
1. コツコツタイプ
- 何事もあきらめず取り組む
- 目標を立てたら結果が出るまでやり続ける
- コツコツした仕事が好き
上記のタイプの人は、志望動機で「コツコツやることが得意だ」とアピールしましょう。
不動産仕入れ営業は不動産業界において、大きな金額を扱う花形の職種です。
しかし、実際はコツコツした業務が多く、
すぐに結果も出ません。
毎日、不動産会社や地主さんと会って不動産情報を集め、
仕入れ物件を探します。
コツコツと営業をやり続けるからこそ、大きな契約を取れるのです。
「自分は誰でも簡単に結果が残せる仕事よりも、ハードルが高く時間がかかってもコツコツと結果を出す仕事がしたいです。」
こんな志望動機が書かれていれば採用ですね。
2. 誠実タイプ
- 友達が多い
- 約束は絶対に守る
- 困っている人を放っておけない
こういうタイプの人は、志望動機で誠実さをアピールしましょう。
不動産仕入れ営業は、相手先といかに信頼関係を築くかが大切になります。
なぜかというと、貴重な不動産情報をいい加減で信用できない人には教えてくれないからです。
不動産仕入れ営業は相手から信頼される人間力の高い人や、誠実な人であることが求められますよ。
「自分は性別・年齢に関係なく人に好かれることが多く、たくさんの友達がいます。
人と接することが好きでたくさんの人と関わる仕事がしたいです。」
こんな志望動機の人とは、ぜひ一緒に仕事がしたいですね。
3. 野心家タイプ
- バリバリ稼ぎたい
- 人よりも良い生活がしたい
- やるならトップを目指したい
こういうタイプの人は、志望動機で野心家であることをアピールしましょう。
不動産仕入れ営業は不動産の仕事の中でも、稼げる職種です。
成績次第で1000万円以上稼ぐことも十分可能ですが、それほど楽な仕事ではありません。
途中であきらめてしまう人も多くいる中「稼ぎたい!」という強い意志がある人は、成功できる可能性が高くありますよ。
「働くのであれば営業トップになって、年収1000万円以上稼げる仕事がしたいです。」
このくらい野心がある人なら、活躍を期待したくなりますね。
不動産仕入れ営業の志望動機例文

(不動産仕入れ営業の志望動機文はどのように書く?)
次は、実際の志望動機の例文を紹介します。
志望動機の例文を見れば、どのような志望動機を書けばよいかが見えてきますよ。
- 1. 不動産営業経験者(大卒男性32歳:ハウスメーカー営業経験者)
- 2. 不動産営業未経験(高卒男性24歳:前職はフリーター)
- 3.別の業界の営業経験者(大卒男性28歳:前職は商社営業)
順番に例文を紹介していきますね。
1. 不動産営業経験者の志望動機例文(大卒男性32歳:ハウスメーカー営業経験者)
前職のハウスメーカーの営業では、多くの不動産業者さんとお付き合いがありました。
不動産仕入れの営業は、なかなか結果が出ない根気がいる仕事だと聞きます。
私は、ハウスメーカーの営業の際、
担当したお客様には断られそうになっても根気強く自社商品のプレゼンをしました。
コツコツ努力した結果、何件も契約を取れた経験があります。
その根気強さとあきらめない性格は、不動産仕入れ営業でも活かせるのではないかと思い、
地元に根付いた貴社に応募させていただきました。
2. 営業未経験者の志望動機例文(高卒男性24歳:前職はフリーター)
高校卒業後、先輩が経営している飲食店でアルバイトをしていましたが、
収入が安定しませんでした。
不動産仕入れの仕事はやればやっただけ稼げると知ったのが、応募のきっかけです。
不動産仕入れ営業は、不動産会社さんや地主さんとのお付き合いがメインと聞いています。
飲食店では自分に会いに来てくれるお客様も多く、丁寧な対応は得意です。
また、昔から友人が多く、
人付き合いが良いタイプと自負しております。
不動産会社さんや地主さんなど多くの人と接することができる、不動産仕入れの仕事がしたいです。
3. 別業界の営業経験者の志望動機例文(大卒男性28歳:前職は商社営業)
前職では多くの不動産業者さんともお付き合いがありました。
学生時代から、将来独立し、
起業することが夢です。
仕入れから販売までできる不動産仕入れの仕事は、会社経営の勉強になると思います。
そのため、不動産仕入れに力を入れている御社で働きたく応募いたしました。
30代には独立したいと考えていますので、年収1000万円は稼いで独立資金にしたいと思っています。
元社長が採用担当ならグッとくる志望動機の表現例

(グッとくる志望動機の表現は?)
採用担当はどのような志望動機に惹かれるのでしょうか。
採用担当ならグッとくる志望動機の表現例を参考に志望動機を作成すれば、採用される可能性が上がりますよ。
- 1.「稼いで〇〇をしたいです!」
- 2.「不動産で独立したい!」
- 3.「地元をこんな街にしたい!」
グッとくる志望動機の表現例を紹介していきます。
1.「稼いで〇〇をしたいです!」
「貴社の不動産仕入れ営業で稼いでベンツのゲレンデに乗りたいです!」
こんな志望動機にはグッときますね。
なぜなら、同じ「稼ぎたい」でも「〇〇をしたいから」という明確な目標がある人の方が営業でもしっかり成果を残すからです。
不動産の仕事で稼ぎたいという人はたくさんいます。
しかし、稼ぎたい理由を聞くと、
- 今の給料が少ないから
- なんとなく
という明確な目標がない人が多く、そのような人は大成しません。
「高級外車」ではなく「ベンツのゲレンデ」のように、目標が具体的であればあるほどインパクトが残りますよ。
2.「不動産で独立したい!」
「不動産仕入れを勉強して40歳までに独立したいので、貴社で経験を積みたいです。」
こんな人がいたら、「ぜひ応援したい!」と思いますよ。
独立したいという目標がある人は、もともと経営者的な意識を持っていることが多く、
不動産仕入れの仕事をしてもうまくいくからです。
不動産仕入れの仕事は、事業計画を担当する物件ごとに立てます。
1.いくらで仕入れて、いつまでに売る
2.そのためのコストが〇〇円かかる
3.無駄なコストはカットする
こういったことをするので、経営者的な感覚が自然に身に付きますよ。
3.「地元をこんな街にしたい!」
「地元の街が好きで、もっと人が集まるような街にしたいと思い、
地元に密着した貴社で働きたいです。」
こんな志望動機も、間違いなく採用者に刺さりますね。
不動産会社は地元密着で営業している会社が多く、その地元を良くしたいという想いをもった社長さんが多くいらっしゃるからです。
特に不動産の仕入れをしている会社は、資金力や影響力を持っています。
- 「地元をこんな街にしたい!」
- 「地元をもっとよくしたい!」
というキーワードには敏感ですよ。
まとめ

(履歴書や面接には志望動機が重要!)
不動産仕入れ営業の採用担当者が履歴書や面接の時、最も重視するのはあなたの志望動機ですよ。
志望動機には応募者が、どんな人物なのか、
何がしたいのか、という採用担当者が一番知りたい重要な情報が書かれています。
この志望動機に、本記事で紹介した
「不動産仕入れ営業で成功する3タイプ」
- コツコツタイプ
- 誠実タイプ
- 野心家タイプ
の人物像を盛り込み、明確な目標を書きましょう。
そうすれば、採用担当者は必ず興味を持ってくれるはずです。
記事後半で紹介した志望動機の例文も参考にして、あなたに合った志望動機を作ってくださいね。
不動産営業マンは「ブラック落ち」に注意(マジで辛い)

(ブラックな不動産会社で働く営業マンはつらすぎます)
不動産業界でこれから働く人も、すでに働いている人も、
この業界で働くなら絶対に知っておいてほしいことがあります。
それは、ブラックな不動産会社にまちがえて入社しないようにすることです。
同じ不動産営業マンでも、
↓以下の2種類の人がいることを知っておいてください。

- ブラック企業で働く不動産営業マン
成果を出しても、社員への給料分配の割合が少ないので、がんばっても報われない会社。 - ホワイト企業で働く不動産営業マン
達成した時のボーナスが大きいのでがんばった分だけ報われる会社(20代でも年収1000万円プレーヤー続出)
不動産営業は、はっきり言って仕事はきついです。
ですが、その分だけ圧倒的に高い給料を稼げるのが魅力です。
これがあるからこそみんな頑張れるんです。
逆に言えば、「がんばってるのに給料が少ない…」では、
不動産営業なんてとてもじゃないですがやってられません。
社長が利益を独占していて、まったく営業に給料で還元しないブラック会社が一定数存在しているのが不動産業界の現実です。
こういうブラックな会社にまちがえて応募したら悲惨。
奴隷のようにムチ打たれ、雑巾のようにボロボロにされて捨てられるだけです。
これだけは絶対に避けてください。
【ガチの奴隷労働…】ブラックな不動産会社で働く営業マンの勤務実態

(ブラックな不動産会社で働く営業マンの労働環境は悲惨です…)
私自身、初めて入社した1社目の不動産会社は典型的なブラック企業でした。
そこでは本当に地獄のような体験をしました…。
↓いま思い出してもつらくて胃がキリキリしてくるんですが、
当時の私はこんな感じの環境で毎日仕事をしていたんです…。

- パワハラ上司が鬼のような顔で新人を詰めまくり、大の男が泣き出すまで罵声を浴びせ続ける。
- 固定給が低すぎて生活できないレベル。体調を崩した瞬間に生活費が足りなくなり、消費者金融のキャッシングに頼る不安定な生活。
- ノルマ達成しているのに、入社時に決められた成果給の割合が低く、がんばっても給料やボーナスがなかなか増えていかない。
- 職場の飲み会やらゴルフやらキャバクラ接待やら…で毎日プライベート時間はゼロ。事務所は酒とタバコのにおいが蔓延していて、呼吸をするのも嫌になる劣悪な環境。
↑今から考えたら本当に異常な環境で、まさに奴隷労働です。
これ昭和の昔話とかじゃなくて、つい数年前の話ですからね…。
この会社では結局、3年ぐらいがまんしたんですが、
うつ病寸前で追い詰められてしまい、結局は転職を選択しました。
(無責任な上司から「石の上にも三年だよ」とか言われたのをマジメにとらえて頑張ってしまった)
なるべく年収は下げたくなかったので、
実務経験者として扱ってくれる別の不動産会社の営業へ転職したんですが、
「同じ不動産会社の営業でもこんなに環境が違うのか…。」と衝撃を受けましたね。
ひとくちに「不動産会社」といっても、
働く会社によって労働環境はまったく違うんです。
人間関係の雰囲気もちがいますし、
ノルマ達成したときのお給料のルールも千差万別。
ホワイト企業とブラック企業では、天国と地獄ぐらいの差があるのを痛感しました。
不動産業界で働く営業マンは、
ブラックな不動産会社にまちがえて応募しないように注意しなくてはいけません。
甘い言葉で転職志望者をだまし、
奴隷労働を強要してくる真っ黒なブラック不動産会社がたくさん存在しています。
これから不動産営業として働く人は、この点だけはくれぐれも気をつけてください。
不動産業界で生きていくなら、社員のがんばりを「給料アップ」というかたちで評価してくれる会社を選ばないといけません。
ブラックな不動産会社にまちがえて応募しないようにする方法

(不動産業界専門の転職サイトを活用しましょう)
とはいえ「どの不動産会社がブラックで、どんな会社がホワイトなのか?」の判断って、なかなか難しいですよね。
転職活動なんて人生でそう何度もやることではありませんし、
転職サイトやハロワで求人を見ても、
「給料以外はどれも同じに見えるんだけど…」という人がほとんどでしょう。

\ 年収1000万円狙える求人多数!/
↑不動産業界の求人だけを扱っている転職サイトを使うのがコツです。
逆に言えば、リク●ビ等の「誰でも使える一般向けの転職サイト」は使わないこと。
なんだそんなこと?と思われたかもしれませんが、これが超重要なんです。
ハロワやリク●ビは、企業側が求人を掲載するときの審査がゆるゆるで、
ブラック企業でも普通に求人掲載を出せてしまうんです。
とくにリク●ビは「うちは求人数が業界No.1!」を売りにしていますから、
少しでもたくさんの企業に求人を出してもらうために、
企業が払う求人掲載量は激安で、
しかも審査が非常に甘い状態になっているのです。
この点、不動産業界専門の転職サイトは、
求人の「数」ではなく「質」で勝負していますから、
ブラック企業はそもそも求人を掲載できない仕組みになっています。
(企業側が求人掲載をするときの審査がきびしい)
専門サイトはどうしても「求人の数」ではハロワやリク●ビには勝てませんから、
差別化のために「求人の質」で勝負しているわけですね。
私たち求職者の視点で見ると、
ブラック企業が求人をあらかじめ排除してくれているということです。
これによって、まちがえてブラックな不動産会社の求人に応募してしまうリスクを100%避けることができるんです。
実際に求人検索してみると、
↓例えば以下のような求人を見つけることができました。

↓他にも以下のような求人を見つけることができますよ。
- 東急リバプルやオープンハウスなど上場大手不動産企業の求人
- 20代でも年収1000万円を狙える給料リターンの大きい不動産営業求人
- 賃貸営業で年収800万円〜など実務経験者向けの超優良求人
- 未経験者歓迎でゼロから実務経験を積める不動産営業
- 年休120日以上・月平均残業10時間未満・有休消化率90%など、ワークライフバランスを維持できる不動産営業求人
- 銀行出身者歓迎など他業界での実務経験を評価してくれる不動産求人
- 不動産証券化やアセマネなど将来性あるハイクラス職種を狙える求人
- 人事や経営企画、法務など不動産企業の管理部門で高年収を狙える求人
- 宅建士など頑張って取得した不動産資格を給料というかたちで高く評価してくれる求人
\ 年収1000万円狙える求人多数!/
↑年収1000万円を狙える求人
東証プライム上場企業の求人
未経験者歓迎の求人などなど、
自分のニーズに合った詳細条件を指定して、
実際の年収などリアルな情報を見ることができます。

不動産営業なら「同級生で一番稼いでるヤツ」になれる

(営業マンやるならがっつり稼ぎましょう)
- どうせ営業マンやるなら、同年代の誰よりも給料稼ぎたい。
- 人間関係やコネでなく、実力で評価される環境で働きたい。
- 多少の仕事のしんどさは覚悟しているし、努力は惜しまない。
- 精神的にも肉体的にも、体力には自信がある
↑不動産営業を目指してこのブログを読んでくださっているあなたは、
きっとこんなふうに覚悟を決めていることでしょう。
はっきり言って、不動産営業はしんどいです。
ですが、その分だけリターンがでかいです。
つまり、稼げる給料がめっちゃ多い。
20代でも年収1000万円プレーヤーとかもたくさんいますからね。
学歴や過去の職歴なんてまったく関係なしで「売ったもん勝ち」の世界なのも魅力です。
売れる不動産営業マンはどんどん出世していきます。
高卒や中卒が、東大や京大出ている学歴エリート人間をアゴで使いまくる。
それが不動産営業の世界なんです。
非モテのブサメンでも不動産業界で年収稼げば無双できる

(不動産営業マンはブサメンの非モテでも無双できます)
こういうこと書くといろんなところから怒られそうなんですが、この際はっきり言います。
不動産業界で年収がっつり稼いでる男はめちゃくちゃ女子にモテます。
不動産業界で実際に働いてみると「なんでこんな奴がモテるんだよ…」と思ってしまうようなおっさんがたくさんいます。
ブサメンの非モテだろうが、低身長のデブだろうが、
合コンでも無双できますし、マッチングアプリでも相手の方からよってきます。
若いうちはお金なくても苦労は買ってでもして…なんて糞食らえです。
そんなコスパ・タイパの悪い生き方は今すぐやめましょう。
どんなに金稼げても、30代後半以上になったら体力も精力も落ちてきますし、
結婚を視野に入れないといけなくなるんで選択肢が一気に減ってぜんぜん楽しくないですよ。
仕事バリバリがんばって金を稼ぎ、
若いうちから人生を最高に楽しみたい。
そのためには努力は惜しまない。
そんなふうに思っている人にとって、
不動産営業マンはベストの選択肢といえるでしょう。
↓まずは実際の求人を見てみて、
世の中の不動産営業マンがどれぐらい稼いでいるのか?のリアル情報を見てみてください。
具体的なイメージを持って行動することが大切です。
>>年収1000万円も狙える!不動産営業マンの実際の求人で年収を見てみる
転職活動は、この「ちょっとしたコツ」で勝負が決まる
これから不動産営業マンでバリバリ働くぞ!
と、やる気にあふれている人ほど、
働く会社の雇用環境にはこだわってください。
ひとくちに不動産会社といっても、給料のルールって会社によっていろいろなんです。
成果を出せば出した分だけ報われる会社もあれば、
がんばっても報われない会社もあるんですね。
こういうブラックな会社に入ってしまうと悲惨ですから、絶対に避けないといけません。
不動産業界を選ぶ人って、やる気も能力もあるのに、
勤務先がブラックなせいでつぶされていく人が多すぎです。
同じ働くならがっつり給料稼げる方が良いに決まってますから、
頑張って成果出した分だけ、給料やボーナスというかたちできちんと還元してくれる会社を選びましょう。
給料をがっつり稼げる不動産会社の求人探すなら、
不動産業界専門の転職サイト一択です。

この転職活動のちょっとしたコツ(求人探す場所をまちがえないこと)を知っているかどうか?で、選択肢にできる求人がまったくちがってきます。
忖度(そんたく)なしではっきり言ってしまうと、
リク●ビなどの一般向け転職サイトでチマチマ探してもろくな求人は見つかりません。
転職活動は「どういう場所で求人を探すか?」によってまったく結果が違ってくるんですね。
好条件な求人は、業界専門の転職サイトで探すのが鉄則なので、この点だけは注意しておいてください。
まずは無料アカウントを作っておきましょう。
30秒程度で答えられる質問(営業経験はあるか?不動産業界経験者か?など)を選択するだけで、
あなたの状況に合わせた最新の不動産求人がメールで自動的に入ってくる環境を作れます。
↑これだけでもやっておけば、基本的に受け身でも情報収集できるので、
仕事が忙しい人もホワイト企業の求人を見逃すリスクを避けることができます。
不動産業界の直近の給料相場とかも自然と把握できますよ。
「本当はもっと好条件の会社に入れるのに、
変に遠慮してしまって本来稼げるはずの年収より低い年収で我慢する…」
↑なんて損な事態は絶対に避けたいですよね。
求人を探し方さえ間違えなければ、
ホワイトな不動産会社に転職成功するのはそんなに難しいことではありませんよ。
>>現在募集中!不動産営業マンの実際の給料をチェックしてみる
今すぐは転職活動できないんだけど…という人へ

(転職サイトへの無料登録だけはやっておきましょう)
- 仕事が忙しくて転職活動するひまなんてない。
- 不動産業界がなんとなく気になってるけど、今はまだ情報収集の段階。
- 家に帰ってきたらクタクタで、パソコン開く気持ちにすらなれない。
- 今の会社で定年まで一生働くとかはまずありえないけど、今すぐ転職すべきかどうかはよくわからない…。
↑こんなふうに迷っている段階の方もきっと多いでしょう。
転職活動って正直めんどくさいですよね。
ただ、今すぐは転職できない人も、
転職サイトへの無料登録だけは今のうちにやっておいた方が良いです。
私自身も経験があるんですが、
日常のストレスや疲労が限界に達すると、
転職サイトで情報リサーチする気力すらなくなります。
転職活動ってどんなに早くても内定出るまで数ヶ月はかかるんで、
気づいたら1年経ってた…みたいなことって普通にあるんですよね。
正社員の採用って年齢が若いほど有利なのが現実です。
今の会社で定年までずっと働くとかありえないと思ってる人なら、
少しでも早めに動いた方が有利ですよ。
転職サイトで無料アカウントを作り、
気になった求人をブックマーク保存するくせをつけましょう。
これやっておくだけでも「今の状況がどうしてもきつくなったら転職もある」という選択肢を持てます。
過労やストレスでぶっ倒れる前に対策を取ることができますよ。
転職サイトは匿名無料で使えていつでも解除できるので安全です。
ホワイトな求人が出るたびに最速でメール通知してくれるので、
「良い会社と思ったのに応募期限が終わってた…」みたいな見逃しがなくなりますよ。

無料登録は簡単な質問に答えるだけなので、スマホで1分あればできます。
今すぐは転職活動できない人も、
まずは不動産業界の求人リサーチから始めてみましょう。